
息子の積み木で現実的な街を作った
息子が早い誕生日祝いで、ばあばから積み木を買ってもらったんですわ。いっしょに遊びながら、父の威厳を見せつけるために(つーか息子が積み木なのに食べてばっかりなので...
みなみのひげのウェブサイト
息子が早い誕生日祝いで、ばあばから積み木を買ってもらったんですわ。いっしょに遊びながら、父の威厳を見せつけるために(つーか息子が積み木なのに食べてばっかりなので...
プログラミングをしていると、「変数」と「定数」の違いが気になってきますね。「変数・・・値が変わる」「定数・・・値が変わらない」だそうです。意外と明快なのね。感覚...
ゴールドなパッケージが特長のオリオン60周年で出たビール「オリオンドラフトエクストラ」。今年も出てました。みんなで決めた味だそうで、去年よりもキレ感が増したとの...
花火大会で甚平でも着ようと思い立ち、近所のイオンで買ってみました。もうセールで安かったのですが、これがまた侮れない。甚平って着やすいし、着こなしも難しくないのに...
コードベースのプログラミング教室で、教えてもらったなんかテックとかガジェットとかのFMっぽい。 http://rebuild.fm/ 聴きながら作業すると、モチベ上がるらしいですよ。試してみようっと。
追記:テーマを一時的にデフォルトに戻しましたが、さらに一旦、縦書きを復活させました。 テーマを一時的にデフォルトに戻しました タテ書きUIに飽きてきたので、また新しいテーマを作ろうと思います。 それとコードベースのプログ...
たとえ同じ言葉であったとしても、自分で考えついた言葉の方が引用より、他人に重く伝わってしまう。(情報の周辺にストーリーが加わるから?) 「潰れそうで潰れない駄菓子屋」という商売モデルがある気がする。 面倒臭いものは、どう...
ドンキホーテに1缶78円の缶ビール(発泡酒)があった。やっすい。 「オルジュ(ORGE)」という名前。 まさに驚安だと思い買ってみると、ちょっとした仕掛けもあった。 ちょっと背が小さいのである。 350缶だと思いきや、実...
教える側に回ったコピーライターの言葉は胡散臭い。 デザイナーしか触れないバランスで作られた美しいデザインは、運用者が限定されている点で、中・長期的にその魅力が損なわれる運命にある。 怒りの感情は、三割分くらいだけすくい取...
世の中的にメンテナンスの重要性が注目される時代がきていると思います。企業レベルにあってもサスティナブルがキーワードになって久しいですし、個人の生活レベルにあって...
同じ意見の人だけが話し合っているうちにそれが正しいことだとみんなが信じてしまう現象。WSJの機構記事に出てきた。「邪悪になるな」の思想に排他され、Googleの...
自分が本当に好きなものを目の当たりにしたとき、人は思った以上にテンション低く、リアクションが薄くなる。 「わー」とか「すごーい」とかあんまり言わない。 好きなものを味わうために、全身全霊で集中する。だから、真顔より若干に...